タグ:
倉庫に両貫通型の簡易リフトを設置/静岡県S倉庫
ホームページよりお問い合わせをいただき、ハイパーリフトを倉庫に設置しました。
2階建ての倉庫で、それぞれ作業場と倉庫にある荷物を上げ下げするために、簡易リフトを利用されます。
利用場所 | 倉庫 |
---|---|
停止箇所 | 2停止(1階~2階) |
入口出し入れ方向 | 貫通方向 |
出入口扉 | 上開1枚扉(手動式) |
両貫通型の簡易リフトを設置
効率よく荷物が出し入れできるように、両貫通型の簡易リフトを設置しました。1階が両貫通、2階は1方向の出入口で製作しています。


両貫通型とは
まず貫通型というのは、リフトが停止する階によって出入口方向が反対になることです。例えば、1階と2階に停止するリフトで、1階は手前側に、2階は奥側に出入口方向がある場合です。
両貫通型というのは、同じ階の手前側、奥側どちらにも出入口方向があることです。今回のように、1階は両貫通、2階は1方向に出入口があることもあります。

両貫通型のカゴ扉や縞鋼板
両貫通型や貫通型でリフトを設置した場合、扉の向きに合わせてカゴ扉を設置します。つまり、両貫通型、貫通型ともに両側にカゴ扉があるということです。
荷物の乗り降ろしの際に滑り止め効果が期待できる縞鋼板は、現場の状態に合わせ、周囲を囲うように配置しました。


アイニチでは、様々なリフトの設置経験があります。現場状況に合わせたリフトをご提案させていただきますので、一度お問い合わせください。
ハイパーリフトのお見積り依頼・図面作成は無料
お陰様で昨年2020年度、昇降機の新規設置・リニューアル年間実績は150台となりました。
アイニチは、日本全国のお問合せにご対応致します。
ご不明な点がございましたら、どんな些細なことでも遠慮なくお尋ねください。昇降機の専門スタッフがお客様をサポート致します。
その他のハイパーリフト設置事例