エレベーター内で地震が発生したら?対処方法は?
Q. エレベーターに乗っているとき、地震が発生したらどうなりますか?どのような対処をすればいいですか?
A. 最近のエレベーターには、閉じ込め事故を防ぐ「地震時管制運転装置」という装置が付いており、地震が発生するとエレベーターが最寄りの階に停止し、自動で扉が開くようになっています。
この装置の働きにより、エレベーターの閉じ込め事故を防ぐことができます。
ただし、古いエレベーター(平成21年の建築基準法施行令改正以前に設置されたもの)には、地震時管制運転装置の設置義務がありません。
その場合、地震の揺れを感じたら、すべての階のボタンを押し、最寄りの階に停止させましょう。
万が一、閉じ込められてしまった場合は、エレベーター備え付けのインターホンを使って、外部(管理会社など)と連絡をとり、救助を要請してください。携帯電話で連絡するのも有効な手段です。
※かごの外に出るために、扉をこじ開けたり、天井から脱出しようと試みるのは大変危険です。
また、地震が発生したら、「エレベーターが落下するのではないか」と心配されている方もいらっしゃるかと思いますが、エレベーターは最低3本の頑丈なロープで繋がっているため、滅多に切れることはありません。(ロープ1本だけで満員のエレベーターを支えられます。)
仮に、すべてのロープが切れたとしても、即座に安全装置(非常止め装置)が働くため、落下することはありません。
また、換気口がついているため窒息することもありません。
まとめ
・地震が発生したら、すべての階のボタンを押す。
・万が一、閉じ込められたら、エレベーター備え付けのインターホンで外部と連絡をとる。
・かごから自力で脱出するのは危険なので、行わない。
・地震発生時は、エレベーターを使用しない。
地震は突然、日常生活に襲いかかります。
エレベーターの中で地震に遭遇したとき、パニックにならないように、特に日常的にエレベーターを使う機会の多い方は、「どのような行動をすればいいのか」あらかじめ予習しておきましょう。
当サイトの運営会社
昭和29年創業以来、アイニチ株式会社は、産業機械を扱っており、主に工場・倉庫・住宅用昇降設備をメインとしています。
簡易リフト、荷物用エレベーター、小荷物専用昇降機(ダムウェーター)、いす式階段昇降機、ホームエレベーター等の新設・リニューアル・メンテナンスをご検討中の方はお気軽にご相談ください。
昇降機の専門スタッフがお客様をサポート致します。