お電話でのお問い合わせ
8:30~17:30(土・日・祝を除く)
全国対応。お近くの営業所までお問い合わせください。
営業時間 / 8:30~17:30
休業日 / 土日祝
大阪(本社)
昇降機の豆知識
荷物用エレベーターは主に工場や倉庫、商業施設などで利用される昇降機の一種です。
その名の通り、荷物を運搬することを目的とし作業効率を優先した荷物運搬専用のエレベーターです。
一般的なエレベーターとは異なり、荷物用エレベーターは特定の荷重に対応した設計がされています。
また、ドアの開口部も大きく設計されているため、大型荷物を運ぶ際にも便利です。
本記事では、荷物用エレベーターの仕組みや特徴について詳しく解説していきます。
目次
荷物用エレベーターとは、荷物の運搬を目的とした昇降機の一種です。
昇降機には人や荷物を運搬する役割を持っていますが、建築基準法によって以下の2種類に分けられます。
エレベーター | 床面積1㎡超え又は高さ1.2m超のもの |
小荷物専用昇降機 | 床面積1㎡以下かつ高さ1.2m以下のもの |
小荷物専用昇降機は人の搭乗ができず、文字通り荷物を運ぶためだけの昇降機です。
エレベーターは用途種別によって以下のようにさらに細分化されます。
つまり荷物用エレベーターとは、「床面積1㎡超え又は高さ1.2m超のもの」かつ「荷物の運搬を目的とした昇降機」と定義できます。
前述の通り、荷物用エレベーターとは、荷物の運搬を目的とするエレベーターです。
荷物用ではありますが「エレベーターの運転者」または「荷扱者」は搭乗することが認められています。
しかし人の搭乗を主目的としてはいないため、人の移動を主目的としたエレベーターを設置するのであれば、乗用エレベーターを選択する必要があります。
またエレベーターは日常のメンテナンスが必要であるため定期検査と保守点検が法令上定められています。
荷物用エレベーターの仕組みには以下の2種類があり、それぞれ昇降の仕組みに違いがあります。
適正ビル:低層ビル~超高層ビル
荷物用エレベーターでは「トラクション式」と呼ばれるロープ式の仕組みが多く採用されています。
荷物を運ぶカゴと釣り合いとなる重りを「つるべ式」に繋ぎ、機械室に設置した巻上機を使用して昇降させます。
また釣り合い重りを使用しているため、油圧式とは違いオイル交換代が発生しないのでランニングコストを抑えることができます。
ロープ式の中にもロープを巻上げるために必要な巻上機を、「機械室に設置するタイプ」と「機械室がないタイプ」の2種類があります。
巻上機を設置する機械室を建物の屋上に備えたタイプです。
システム構成も簡単で、エレベーターの基本形とも言えます。
機械室をなくしコンパクト化した巻上機を昇降路内に設置するタイプです。
建築上部の突出物がないので北側斜線制限や日影規制の影響がなく昇降路を自由に設計できます。
適正ビル:低層ビル
主に5階までくらいの低層ビルで昇降機能を利用する場合には油圧式がよく採用されます。
電動ポンプで油圧を制御し、その圧力でカゴを昇降させます。
油圧式の中にもさらに昇降の仕方によって「直接式」と「間接式」の2種類に分類されます。
別称「ダイレクトプランジャー式」
油圧ジャッキが荷物用エレベーターの底の部分と直結しており、油圧により直接かごを昇降させる方式。
直接式は、カゴの積載量が大きく重量物の運搬に適しています。
別称「インダイレクトプランジャー式」
油圧シリンダーを昇降路平面上、カゴの側部や後部に設置し、プランジャーの動きをロープや鎖を介して間接的にカゴに伝え昇降させる方式。
油圧ジャッキを用いているため、昇降行程および速度には限界があります。
荷物用エレベーターは「荷物を上下階層に運搬する」事が主な目的の為、地下階層を含む2階建て以上の建物で効果を発揮します。
具体的には以下のような場所で有効的に利用できるでしょう。
倉庫や物流施設においては、基本的に荷物を扱う施設です。
建物が2階以上あり広い倉庫であれば運搬作業効率を考えると導入することが望ましいでしょう。
人が乗る必要がなく、「ダンボール箱」程度の荷物を1個ずつ運ぶだけのような使用頻度の場合は、弊社アイニチ株式会社が取り扱っている『ブルーリフト』をおすすめします。
荷物用エレベーターと比べても工事期間が短く、短納期かつ安価で導入可能です。
複数階層を持つ工場では、部品や完成品を上下階層に移動させる事が多々あります。
それらを一度に大量に運搬できるようになるため作業効率が大幅に向上するでしょう。
百貨店などの商業施設の場合、商品の搬入搬送があるため荷物用エレベーターが活躍します。
一時的・散発的に荷物を搬送するケースの多い建物・施設と比べても荷物用エレベーターの必要性は高いと言えます。
利便性が高い荷物用エレベーターですが、設置するにあたって以下のようにいくつかの注意点があります。
導入を検討する際にはこのような注意点についても確認しておきましょう。
エレベーターという名称やその構造上、人も乗れるのではないかと思ってしまいますが、法令的には「エレベーターの運転者」または「荷扱者」のみが乗ることができます。
そのため乗ってはいけない人が乗車してしまわないように、搭乗禁止の標識を適切な場所に掲示する必要があり、標識の掲示は「昇降機の維持及び運行の管理に関する指針」において定められています。
荷物用エレベーターを導入するにあたって「積載荷重」には注意深く確認する必要があります。
エレベーターには、機種によって載せられる最大積載重量が異なります。
少ないもので数100kgから、大きいもので数1000kgもの積載荷重のある種類が存在します。
一般的には積載荷重が大きいほど施工面積が広くなり、本体価格や工事費用も高額になります。
そのため、積載荷重が低いと設置費用も安価にはなりますが、必要とする積載荷重より少ない荷物用エレベーターを設置しても意味がありません。
日頃載せる荷物の重さと運転者の重量を考慮して、過不足ない積載荷重の荷物用エレベーターを導入するように心がけましょう。
フォークリフトを併用する場合は、荷物用エレベーターの積載荷重を想定よりも超える危険性があるため注意が必要です。
「フォークリフトを併用して荷物用エレベーターを利用する」ということは「フォークリフトの一部が荷物用エレベーターに乗る」ということです。
つまり積載荷重の一部としてフォークリフトの重さについても考慮する必要があります。
荷物用エレベーターにフォークリフトが乗り込む場合の積載荷重については、建設省告示第1415号「用途が特殊なエレベーター及び当該エレベーターのかごの積載荷重を定める件」で定められており、積載量の1.5倍が停止中の最大荷扱い質量となります。
つまり以下の数式を満たしていなければ使用することができません。
条件を満たし設計している仕様をフォークリフト仕様と呼びます。
【荷物用エレベーターの積載荷重 × 1.5 ≧ 荷物の重量+荷扱者の重量+フォークリフトの重量】
「フォークリフトが乗り込む荷物用エレベーターの積載荷重」の記事でも詳しく解説していますので参考にしてみてください
特殊な環境下での利用の場合、荷物用エレベーターが対応していない場合があります。
冷蔵庫内、冷凍庫内、クリーンルーム内など使用される環境にも多種多様あります。
特殊な環境下では、その条件にあった仕様にすることが求められるため事前に対応可能かチェックしておきましょう。
荷物用エレベーターには以下のような特殊仕様が存在します。
特殊環境 | 仕様 |
---|---|
寒冷地 | 冷蔵庫型 |
高湿度 | 防湿仕様 |
屋外 | 屋外型防水仕様 |
爆発性ガス | 防爆仕様 |
高度清潔区域 | クリーンルーム型 HACCP型 |
いかがだったでしょうか。
工場や倉庫、商業施設などで利用される昇降機の一種である「荷物用エレベーター」について解説いたしました。
荷物用エレベーターは基本的に人の搭乗が禁止されており、荷物に関わる人のみが搭乗が許されています。
そのため、周囲の人たちが一目で理解できるように標識を掲示するなどのルールが定められています。
また荷物用エレベーターは積載荷重によって価格が大きく異なりますが、必要とする積載荷重より少ない荷物用エレベーターを設置しても意味がありません。
そのようなことが起こらないよう過不足ない積載荷重の荷物用エレベーターを導入するように心がけましょう。
適切な機器を導入することによって作業効率アップや、従業員の安全性を高めることが可能となります。
荷物用エレベーターの導入を視野にお考えであれば、特殊仕様などにも対応しているアイニチ株式会社までぜひお気軽にご相談ください。