お電話でのお問い合わせ
8:30~17:30(土・日・祝)
全国対応。お近くの営業所までお問い合わせください。
営業時間 / 8:30~17:30
休業日 / 土日祝
大阪(本社)
昇降機の豆知識
「小規模な共同住宅にはエレベーターは必要ない」と考えていませんか? しかし、高齢化社会の進展や住まいの快適性へのニーズの高まりから、小規模なアパートやマンションでもエレベーターの重要性が増しています。入居率を高めるためにも、エレベーターの有無が物件選びの大きなポイントになることも少なくありません。
そんな中、令和6年8月にパナソニックから、小規模共同住宅向けのエレベーターが発売されました。このエレベーターは、省スペース設計で木造建築にも対応しており、さらに短い工期と低コストで設置可能という魅力的な特徴を備えています。この記事では、小規模共同住宅用エレベーターの特徴やメリット、設置条件についてわかりやすく解説します。
目次
小規模共同住宅用エレベーターは、アパートやマンションの入居率アップに貢献する設備です。ここでは、その概要と、どのような建物に適しているのかを解説します。
小規模共同住宅用エレベーターは、小規模なアパートやマンションに適した設備で、入居者の満足度を向上させ、長期入居を促進する効果が期待されます。シンプルな構造でありながら、省スペース設計、短工期、低コストを実現。さらに、木造建築にも対応可能です。
対象となるのは、2階から4階建て(昇降行程13m以下)の小規模共同住宅で、1日の使用回数は200回以下。乗り場は雨風を防ぐため屋内に設置し、管理責任者を定める必要があります。また、店舗併設の場合は、エレベーターホールが店舗と区画されていることが求められます。
小規模共同住宅用エレベーターには、省スペース性や木造建築への対応など、多くのメリットがあります。ここでは、具体的なメリットを詳しく解説します。
小規模共同住宅用エレベーターは、巻胴式駆動方式を採用し、機械室を床下に配置することで、省スペース化を実現。ピットの深さやオーバーヘッドも最小限に抑えられ、限られたスペースでも設置が可能です。
小規模共同住宅用エレベーターは、木造建築にも設置可能で、水平梁に木造補強材を追加することで対応できます。自立鉄塔を設置する必要がないため、コスト削減につながります。
また、近年の国策として木造建築の推進が進められており、その流れに沿った選択肢となる点も大きなメリットです。
小規模共同住宅用エレベーターの電源は単相200Vの電源で動作するため、一般家庭用の電源契約のみで運用可能。これにより、電気料金の負担を抑えることができます。
小規模共同住宅用エレベーターは、製造発注から出荷まで約1か月、据付工事は2~4日と、スピーディーな導入が可能。入居開始までの期間を短縮し、収益化を早めることができます。
小規模共同住宅用エレベーターは、標準装備の遮煙乗り場ドアにより、別途防火設備を設置する必要がありません。これにより、建築工事の手間やコストが削減されます。
小規模共同住宅用エレベーターを設置するには、対象となる建物や使用条件があります。ここでは、具体的な設置条件を解説します。
小規模共同住宅用エレベーターの対象となる建物は、2~4階建て(昇降行程13m以下)の小規模共同住宅です。
小規模共同住宅用エレベーターの使用条件は以下の通りです。
小規模共同住宅用エレベーターは、小型エレベーターやホームエレベーター、業務用エレベーターと比べて、設置条件や使用目的が異なります。
項目 | 小規模共同住宅用エレベーター | 小型エレベーター | ホームエレベーター | 業務用エレベーター |
---|---|---|---|---|
種別/人数 | 3人乗り(250kg) | 3人乗り(200kg) | 3人乗り以下 | 6人乗り以上 |
設置用途(例) | 2~4階建て(昇降行程13m以下)の小規模共同住宅 | 利用者がある程度限定されている2〜4階建(昇降行程10m以下)の小規模な建物 | 個人専用住宅、店舗付き専用住宅(店舗(共用部分)と住宅を区画する必要があります) | 高・中・低層ビル、事務所ビル、店舗ビル、マンション、病院、駅、工場、倉庫など |
この記事では、小規模共同住宅用エレベーターの概要からメリット、設置条件、そして他のエレベーターとの比較について解説しました。
小規模共同住宅用エレベーターは、限られたスペースにも設置できるコンパクトさ、低コストで導入できる経済性、そして短工期で設置できる利便性が魅力です。
高齢化が進む日本では、小規模共同住宅用エレベーターはバリアフリーな住環境を実現するための有効な手段と言えるでしょう。