単相AC100Vと三相200Vの違い|荷物用リフトの電気・電源
当社が取り扱っているブルーリフト(小型電動リフト)は、単相AC100Vを使用できます。※ACは、交流電流の意味。
このページでは、単相100Vと三相200Vの違いについて解説しています。
まずは、単相100Vと三相200Vの比較表を確認しましょう。
単相100V | 三相200V | |
---|---|---|
使われる場所 | 家庭・事務所 | 工場 |
主な用途 | 家庭用の小さな電気製品![]() |
業務用の大きな電気製品![]() |
一般住宅などの壁に付いている2つの穴のコンセントは、単相100Vです。
単相100Vが採用される理由は、配線が少なく、電圧が低く、安全なためです。
比較表を見ると、三相200Vの主な用途は、「業務用の大きな電気製品」となっていますが、なぜでしょうか?
工場などでは、家庭より多くの電気を使います。
そのため、効率の良い三相200Vが、大きな電気製品を使用する工場などで選ばれます。
三相は、単相と比較して、約1/√3少ない電流で同じ電力を生み出せます。
それにより、電気を流すときの損失が少なく、設備を小さくできるというメリットがあります。
三相200Vを利用するには、別途、電気会社と契約と状況によっては電気工事が必要ですが、
ブルーリフトは、単相AC100Vを使用できますので、家庭用のコンセントでもそのまま使えます。
当サイトの運営会社
昭和29年創業以来、アイニチ株式会社は、産業機械を扱っており、主に工場・倉庫・住宅用昇降設備をメインとしています。
簡易リフト、荷物用エレベーター、小荷物専用昇降機(ダムウェーター)、いす式階段昇降機、ホームエレベーター等の新設・リニューアル・メンテナンスをご検討中の方はお気軽にご相談ください。
昇降機の専門スタッフがお客様をサポート致します。