エレベーターの数え方
皆さん、エレベーターをどのように数えていますか?
ここで、「ん~…」と悩む方もいるかもしれません。
実は、エレベーターは、「1基、2基、3基・・・」または「1台、2台、3台・・・」という数え方をします。
なぜ、数え方の単位に「基」「台」を使うのか?
冒頭で、エレベーターを数えるのに「基」「台」の単語を使うと説明しましたが、それぞれ意味が若干異なります。それぞれ解説しましょう。
基
基は、「土台」「基礎」などの意味で使われます。人の手では動かせないようなものですね。
エレベーターは、その場所から動かさない(据えてあるもの)なので、「基」と数えます。
例:このマンションには、エレベーターが2基ある。
その他、単位に「基」が使われるもの一覧
タワー、灯台、信号機、鳥居、墓、ダムなど
台
台は、「物や人をのせるもの」などの意味で使われます。
エレベーターを乗り物として扱うときは、「台」と数えます。
例:エレベーターを2台乗り過ごす。
その他、単位に「台」が使われるもの一覧
ベッド、カゴ、自動車、自転車、冷蔵庫、コンピューター、テレビ、電話、カメラなど
当サイトの運営会社
昭和29年創業以来、アイニチ株式会社は、産業機械を扱っており、主に工場・倉庫・住宅用昇降設備をメインとしています。
簡易リフト、荷物用エレベーター、小荷物専用昇降機(ダムウェーター)、いす式階段昇降機、ホームエレベーター等の新設・リニューアル・メンテナンスをご検討中の方はお気軽にご相談ください。
昇降機の専門スタッフがお客様をサポート致します。