お電話でのお問い合わせ
8:30~17:30(土・日・祝を除く)
全国対応。お近くの営業所までお問い合わせください。
営業時間 / 8:30~17:30
休業日 / 土日祝
大阪(本社)
昇降機の豆知識
エレベーターは、私たちの日常生活に欠かせない乗り物です。
オフィスやビル、マンションなど、さまざまな場所で利用されています。
そんな毎日利用するエレベーターには、基本的な階数ボタンのほかにも、さまざまな種類のボタンがあります。
そこで今回は、エレベーターのボタンについて、どのようなボタンがあるのか、明日使える豆知識やメーカーの様々な工夫をご紹介します。
目次
エレベーターのボタンには、さまざまな種類があります。
それぞれのボタンがどのような役割を果たしているのか、一緒に見ていきましょう。
エレベーターのドアの開閉を操作するボタンです。
開閉ボタンはエレベーターによって複数の種類があります。
ボタンの表記も「開・閉」漢字表記であったり、「あける・しめる」のパターンもあれば「ひらく・とじる」と書いていたり、文字がなく矢印のみのボタンであったりエレベーターによって様々なボタン表記があります。
エレベーターで行きたい階を選択するためのボタンです。
エレベーターが故障したときや、緊急事態が発生したときに押すボタンです。
エレベーターのドアが閉まる時間を延長するためのボタンです。
寝台用や人荷用のエレベーターに備え付けられており、荷物やベッドを載せる際に使用します。
エレベーターホールで上下階の行きたい方向を選択するボタンです。
車いすを使用している人が、押しやすい様に低い位置に設置されているエレベーターを操作するための操作盤です。
ペットを連れているときに押すボタンで、他の階でエレベーターを待っている人にペットと一緒に乗っていることを知らせるためのボタンです。
最新のエレベーターについていることがあり、エレベーター内に溜まった空気を換気するためのボタンです。
エレベーターに乗るときには、開閉や階数などのボタンを押すことがありますが、その配置や配列には決まりがあるのでしょうか。
ここでは、エレベーターのボタン配置や配列ルールについて調べてみました。
エレベーターのボタン配置や配列ルールとは、エレベーターにある各種機能を有する「開閉」ボタンや「階数」ボタンなどをどこに配置し、どういう順序で表示するかということです。
これらのルールは、安全性や人間の配列感覚に基づいたものであり、日本エレベーター協会が標準化しています。
協会が標準化した配列パターンは以下の通りです。
まず、開閉ボタンの配置については、「開閉ボタン」が階数ボタンの下にあり、「開」が「閉」の左側に配置されていることが協会の標準となります。
次に、階数ボタンの配置については、数字の小さい順に下から上へ表示し、数字の表示が2列以上になる場合は、千鳥配列(逆Z字型方式)にすることが協会の標準とされています。
ただし、協会の標準といっても、法令等で決められているものではない為、各メーカーやエレベーターの設定状況によって異なる場合もあります。
エレベーターは、日常生活で頻繁に利用するものです。
しかし、そのボタンの使い方や機能について、意外と知らない人も多いのではないでしょうか。
そこで、ここからは、エレベーターのボタンについて、明日使える豆知識を5つご紹介します。
エレベーターに乗った際、間違えて違う階のボタンを押してしまったことがある方は多いのではないでしょうか。
そんな時、キャンセル方法を知っておけば慌てずに対処できます。
ここでは、メーカー別の行き先階ボタンのキャンセル方法をご紹介していきます。
方法➀キャンセルしたい階数のボタンを2回連続押す。
方法②ドアが開いている状態で、キャンセルしたい階数のボタンを2回連続押す。
方法➀キャンセルしたい階数ボタンを2回連続で押すと点滅します。点滅中にもう一度押すとキャンセルされます。
方法②キャンセルしたい階数のボタンを長押しする。
方法➀キャンセルしたい階数のボタンを2回連続で押す。
方法②キャンセルしたい階数のボタンを長押しする。
方法➀キャンセルしたい階数のボタンを2回連続で押す。
方法②キャンセルしたい階数のボタンを長押しする。
方法③キャンセルしたいボタンの上を指で✕印でなぞる。
方法➀キャンセルしたい階数のボタンを2回連続で押す。
方法②キャンセルしたい階数のボタンを5回連続で押す。
これらの方法はあくまで目安です。
エレベーターの機種やオプション設定の有無によってキャンセル機能が使用できない場合もあります。
誰もが一度は「エレベーターの非常用ボタンって押したらどうなるの?」と疑問に思ったことがあるのではないでしょうか。
実は、あまり知られていないと思いますが、非常用ボタンを押したときのパターンは、主に下記の3つに分かれます。
一般的に知られているのは、コールセンターに繋がるパターンではないでしょうか。
ほとんどの会社が24時間対応ですので、ボタンを押すとコールセンターと繋がり、状況を確認されます。
通話機能がないエレベーターの場合は、共用部やエレベーターホールにある異常を知らせるベルが鳴ります。
緊急事態が発生した際には、ベルの音に気付いたエレベーターの外にいる人がメンテナンス会社などに連絡します。
建物によって非常ベルの場所は異なります。
主に管理室や共用部に通話機器が設置されており、非常用ボタンを押すとインターフォンのように通話できます。
緊急事態が発生した際には、管理人や対応してくれた人がメンテナンス会社などに連絡します。
実は、開延長ボタンがない場合でも、ドアを開けたままにする方法があります。
もちろん、開くボタンを押していれば閉まらないですが、一部のエレベーターでは「停止中の階数ボタン」と「開」を長押しすると、開延長することができます。
例えば、3階に停止しているのであれば、「3」と「開」を長押しします。
すると、開延長され、閉めるボタンを押すまでドアが開いたままになります。
実は、車いす専用ボタンで操作した場合と通常の操作盤で操作した場合では、エレベーターの動作に違いがあります。
車いす専用ボタンで行き先階ボタンを押した場合、扉の閉まる時間が(4秒→10秒)遅くなり、必ず「閉」ボタンを押すことになります。
また、誰も乗っていない状態になった場合、扉が閉まるのに時間を要する為、別の階に移動するまでの時間が遅くなります。
非接触型ボタンとは、直接ボタンに触れることなく、行き先階ボタンを指定できる機能です。
コロナ対策の一環としてここ数年で広く普及しました。
非接触型ボタンで行き先階ボタンを間違って押したときは、再度同じ階を押すことでキャンセルできます。
また、センサーなので、体に接触したりなどで複数階を指定してしまう恐れがありそうですが、各社対策をしているそうです。
抗菌ボタンとは、素材に抗菌性樹脂を練り込んで作られたボタンです。
細菌の増殖を抑制する効果があり、感染症予防に役立ちます。
塗装されたボタンと比較して耐久性に優れ、劣化や剥がれの心配も少ないため、長く清潔に使用することができます。
今回は、エレベーターのボタンについて詳しく解説しました。
最後まで読んでみると、意外と知られていない情報も多かったのではないでしょうか。
他にもエレベーターの豆知識に関する記事を多数投稿しています。
ぜひ他の記事もご覧いただき、知らなかった知識や実際に役に立った情報を周囲の人にもシェアしてみてください。