
小荷物専用昇降機の積載量に上限はありますか?
小荷物専用昇降機の積載量に上限はありますか? はい、あります。定格積載量は、500kg以下となっています。 通常、小荷物専用昇降機は手で荷物の出し入れをするものなので、使い勝手や荷...

小荷物専用昇降機のピット下部を居室・通路等に使用する際に、安全上必要な措置はありますか?
小荷物専用昇降機のピット下部を居室・通路等に使用する際に、安全上必要な措置はありますか? はい。必要な措置があります。 ピット床の直下の部分は、本来、人の出入りが頻繁な居室や通路に...

ホームエレベーター設置の流れについて
ここでは、弊社が販売するホームエレベーターの設置の流れについてご紹介します。(弊社は、パナソニックホームエレベーターの正規販売店です。) お問合せからメンテナンスまでの流れ ※昇降...

ホームエレベーターの規制緩和について
この記事では2015年12月法改正に伴い、ホームエレベーターの床面積の上限が拡大された件について簡単に解説します。 法律改正の背景として、「住宅の高層化」や、「車いすのサイズ拡大」...

昇降機の確認申請における、併願申請と別願申請の違い
昇降機と建築物は同時に1つの申請として確認申請(併願申請)できるのでしょうか。 それとも昇降機の確認申請(別願申請)をする必要があるのでしょうか。 結論から言えば、建築基準法6条第...

小荷物専用昇降機(ダムウェーター)の種類や用途の違いについて/コンパクト・テーブル・フロア
小荷物専用昇降機の種類や用途の違いについてご紹介します。 小荷物専用昇降機は、エレベーターに似た構造の昇降機の一種です。通常のエレベーターとは違い「物を運搬する為の昇降機」であり、...

小荷物専用昇降機(ダムウェーター)の確認申請から定期検査の流れまで
この記事では、小荷物専用昇降機を設置する際の確認申請の手続きから、設置後の定期検査の流れまでを解説しています。 小荷物専用昇降機を設置する場合、確認申請が必要となる場合があります。...

労働安全衛生法でのエレベーターを設置から使用する際の流れ
エレベーターの設置から使用する際の流れは、労働安全衛生法と建築基準法では異なります。 この記事では、労働安全衛生法でのエレベーターを設置から使用する際の流れについて、簡単に解説しま...

小荷物専用昇降機の定期報告改正について(平成28年6月1日施行)
平成28年6月1日、小荷物専用昇降機の定期報告制度が改正されました。 建築基準法の改正(平成28年6月施行)に伴う昇降機・エレベーター関連法令の変更点 定期報告の受付開始は、施行日...

小荷物専用昇降機の昇降路は、容積率に不算入となりますか?
小荷物専用昇降機の昇降路は、容積率に不算入となりますか? なりません。容積率の不算入はエレベーターに限られます。小荷物専用昇降機や、工場などで使用している簡易リフトは対象外となりま...