
労働安全衛生法でのエレベーターを設置から使用する際の流れ
エレベーターの設置から使用する際の流れは、労働安全衛生法と建築基準法では異なります。 この記事では、労働安全衛生法でのエレベーターを設置から使用する際の流れについて、簡単に解説しま...

小荷物専用昇降機の定期報告改正について(平成28年6月1日施行)
平成28年6月1日、小荷物専用昇降機の定期報告制度が改正されました。 建築基準法の改正(平成28年6月施行)に伴う昇降機・エレベーター関連法令の変更点 定期報告の受付開始は、施行日...

小荷物専用昇降機の昇降路は、容積率に不算入となりますか?
小荷物専用昇降機の昇降路は、容積率に不算入となりますか? なりません。容積率の不算入はエレベーターに限られます。小荷物専用昇降機や、工場などで使用している簡易リフトは対象外となりま...

エレベーターの機械室に広さの規定はありますか?
エレベーターの機械室に広さの規定はありますか? はい、あります。 建築基準法施行令第129条の9で、エレベーターの機械室において、床面積は昇降路の水平投影面積の2倍以上と規定されて...

「昇降機の維持及び運行の管理に関する指針」から「昇降機の適切な維持管理に関する指針」への変更点
この記事では「昇降機の維持及び運行の管理に関する指針」から「昇降機の適切な維持管理に関する指針」への変更点についてまとめています。 旧指針から新指針の変更点は点検に関して 平成28...

小荷物専用昇降機は遮炎・遮煙に対応していますか?
小荷物専用昇降機は遮炎・遮煙に対応していますか? 条件を満たせば、対応できます。 建築基準法では、小荷物専用昇降機は戸をエレベーター協会標準JEAS-207に定める構造で0.8mm...

乗用エレベーターは上げ戸にできますか?
乗用エレベーターを上げ戸にすることはできますか? できません。 建築基準法施行令で、上げ戸は乗用・寝台用エレベーター以外のエレベーターのみ使用が認められています。 昇降路外の人又は...

確認申請における「建築物」と「建築設備」の違い
確認申請における「建築物」と「建築設備」の違いはなんですか? 建物について行う確認申請か、昇降機などの建築設備についての確認申請かという違いです。 簡単に言えば、新築の建物だった場...

ホームエレベーターに地震時管制運転装置は必要ですか?
ホームエレベーターに地震時管制運転装置は必要ですか? 昇降行程が7m以下の場合は、地震時等管制運転装置は不要です。 特殊な構造又は使用形態のエレベーター及びエスカレーターの構造方法...
ハインリッヒの法則
ハインリッヒの法則をご存知ですか? この法則は、アメリカの損害保険会社で安全技師の仕事をしていたハインリッヒ氏が導き出した法則です。 「重傷」以上の災害が1件あったら、その背後には...