
簡易リフトの設置報告書とは何ですか?
簡易リフトの設置報告書とは何ですか? 簡易リフトの設置報告書とは、労働安全衛生法の規定に基づく「クレーン等安全規則第202条」で定められた報告書です。 (設置報告書)第二百二条 ...

簡易リフトの工期(工事期間)は、何日ぐらいですか?
簡易リフトの工期(工事期間)は、何日ぐらいですか? 当社の簡易リフト(ハイパーリフト)の工事期間は、およそ5日間となります。 ※これは、あくまでも目安であり、お客様がご希望する仕様...

簡易リフトの中古販売はしていますか?
簡易リフトの中古販売はしていますか? 誠に申し訳ございませんが、当社では、簡易リフトの中古販売はしておりません。 当社で取り扱っている労働安全衛生法に基づく簡易リフト(ハイパーリフ...

垂直搬送機とは?建築基準法上は昇降機に該当せず、確認申請・定期検査が不要
垂直搬送機とは、荷物を目的階(垂直)に移動させるための搬送設備です。 荷物を荷台に搬入・搬出するときは、コンベヤ・トレー等を使用し、人が直接介入しない構造となっています。 ※荷物専...

負荷時間率(%ED)とは/用語の意味を解説
小型電動リフト(ブルーリフト)や電動ウインチなどの取扱い注意事項を確認していると「この商品の負荷時間率は、○○%ED以内でご使用ください。」という一文を見かけることがあります。 で...

簡易リフトのピット工事
ピットとは、穴や溝のことをいいます。 簡易リフトにおいて、ピットを設ける理由は、カゴが一番下の階に到着した時、カゴと床を同じ高さにするためです。 高さを合わせることで、台車の出し入...

三方枠の散り(ちり)について
簡易リフトを設置する時は、建築屋と「三方枠のちりは、何mmにするか」ということを打合せしています。 三方枠(さんぽうわく)とは 三方枠とは、エレベーターの入口の三方向などに設けられ...
簡易リフトの巻過防止装置とは
簡易リフトの巻過防止装置(まきかぼうしそうち)について、解説します。 簡易リフトは、最上部に設けられている巻上機(ホイストマシン)によって、カゴ(荷台)を昇降させています。 ▲簡易...