
2階リビングのデメリット解消、住宅用ダムウェーターのすすめ
リビングの日当たりを良くできる、風通しが良い、プライバシー性が高くなる、眺めが良くなる、天井を高く出来るなどのメリットから、最近はリビングを2階にするケースが多くなっています。 し...

ダムウェーターのテーブルタイプとフロアタイプで確認申請の有無は異なりますか?
ダムウェーターのテーブルタイプとフロアタイプで確認申請の有無は異なりますか? はい。ダムウェーターの種類が「テーブルタイプ」か「フロアタイプ」かによって、確認申請が必要かどうかが異...

小荷物専用昇降機の完了検査
このページでは、小荷物専用昇降機(ダムウェーター)の完了検査について解説しています。 完了検査とは、小荷物専用昇降機が”確認申請”通りに設置されたかどうか検査することです。 ※確認...

扉の出入口方向について/一方向・貫通型・L字型
このページでは扉の出入口方向について解説しています。当社の荷物用リフト(ハイパーリフト、ブルーリフト、小荷物専用昇降機)は、扉の出入口方向を選択できます。 そのため、特殊な構造の建...

単相AC100Vと三相200Vの違い|荷物用リフトの電気・電源
当社が取り扱っているブルーリフト(小型電動リフト)は、単相AC100Vを使用できます。※ACは、交流電流の意味。 このページでは、単相100Vと三相200Vの違いについて解説してい...

エレベーターのUPS(無停電電源装置)とは
このページでは、エレベーターにおける「UPS(無停電電源装置)」の役割を解説しています。 UPSとは UPSとは、停電や電源トラブルで電力供給が途絶えても、しばらくの間、電力を機器...

エレベーターのインバーター(VVVF)について
このページでは、エレベーターや小荷物専用昇降機(ダムウェーター)で使われている「インバーター」について、解説しています。 インバーターがあることで、エレベーターの乗り心地が良くなっ...

ホイスト式簡易リフトの解説
このページではホイスト式簡易リフトについて解説しています。 ホイスト式簡易リフトとは、簡易リフトの最上部に設置されているホイストマシン(巻上機)がワイヤーロープを巻上げ、カゴ(荷台...

簡易リフトを設置する際、オーバーヘッドが必要な理由
簡易リフトを設置する際は、最上階の床から天井までの高さを確かめます。これは、ご希望されるサイズの簡易リフトが、設置出来るかどうか確認するためです。 ご希望のサイズに基づいて、設置に...

小荷物専用昇降機(ダムウェーター)の点検口について
▲小荷物専用昇降機(コンパクトタイプ)の点検口を撮影 小荷物専用昇降機(ダムウェーター)の上部には、点検口が設けられています。 ※点検口の読み方は、「てんけんこう」です。 点検口は...