
防爆エレベーター設置における危険場所の分類
危険場所とは 可燃性物質を取扱う工場や事業場において、大気中に放出・漏洩した可燃性ガス・蒸気と空気が混合して爆発の危険のある濃度に達するおそれのある箇所を、「危険場所」と呼びます。...

屋上に塔屋(ペントハウス)があった場合、建築物の階数に含まれますか?
建築面積によります。 建築基準法上では、水平投影面積が建築面積の8分の1以内、かつ高さが5m以下の塔屋については、建築物の高さおよび階数に算入しない(建築基準法施行令第2条)という...

防爆エリアにエレベーターを設置したい。制御盤は屋外の非防爆エリアにあるが可能か?
防爆エリアにエレベーターの設置を考えております。制御盤は屋外の非防爆エリアにありますが可能でしょうか。 非防爆エリアの電気室や屋外に防爆エレベーターの制御盤を持っていき、防爆エリア...

防爆エレベーターを設置したい。何に気をつければ良いか?
防爆エレベーターの設置を検討しています。何に気をつければ良いでしょうか? 気を付ける点は、お客様がどういう業種で、どういった商品を取り扱っているかにもよります。 例えば、香料工場と...

ホームエレベーター設置の流れについて
ここでは、弊社が販売するホームエレベーターの設置の流れについてご紹介します。(弊社は、パナソニックホームエレベーターの正規販売店です。) お問合せからメンテナンスまでの流れ ※昇降...

ホームエレベーターの規制緩和について
この記事では2015年12月法改正に伴い、ホームエレベーターの床面積の上限が拡大された件について簡単に解説します。 法律改正の背景として、「住宅の高層化」や、「車いすのサイズ拡大」...

昇降機の確認申請における、併願申請と別願申請の違い
昇降機と建築物は同時に1つの申請として確認申請(併願申請)できるのでしょうか。 それとも昇降機の確認申請(別願申請)をする必要があるのでしょうか。 結論から言えば、建築基準法6条第...

労働安全衛生法でのエレベーターを設置から使用する際の流れ
エレベーターの設置から使用する際の流れは、労働安全衛生法と建築基準法では異なります。 この記事では、労働安全衛生法でのエレベーターを設置から使用する際の流れについて、簡単に解説しま...

エレベーターの機械室に広さの規定はありますか?
エレベーターの機械室に広さの規定はありますか? はい、あります。 建築基準法施行令第129条の9で、エレベーターの機械室において、床面積は昇降路の水平投影面積の2倍以上と規定されて...

「昇降機の維持及び運行の管理に関する指針」から「昇降機の適切な維持管理に関する指針」への変更点
この記事では「昇降機の維持及び運行の管理に関する指針」から「昇降機の適切な維持管理に関する指針」への変更点についてまとめています。 旧指針から新指針の変更点は点検に関して 平成28...