昇降機の確認申請における、併願申請と別願申請の違い
昇降機と建築物は同時に1つの申請として確認申請(併願申請)できるのでしょうか。 それとも昇降機の確認申請(別願申請)をする必要があるのでしょうか。 結論から言えば、建築基準法6条第...
労働安全衛生法でのエレベーターを設置から使用する際の流れ
エレベーターの設置から使用する際の流れは、労働安全衛生法と建築基準法では異なります。 この記事では、労働安全衛生法でのエレベーターを設置から使用する際の流れについて、簡単に解説しま...
エレベーターの機械室に広さの規定はありますか?
エレベーターの機械室に広さの規定はありますか? はい、あります。 建築基準法施行令第129条の9で、エレベーターの機械室において、床面積は昇降路の水平投影面積の2倍以上と規定されて...
「昇降機の維持及び運行の管理に関する指針」から「昇降機の適切な維持管理に関する指針」への変更点
この記事では「昇降機の維持及び運行の管理に関する指針」から「昇降機の適切な維持管理に関する指針」への変更点についてまとめています。 旧指針から新指針の変更点は点検に関して 平成28...
乗用エレベーターは上げ戸にできますか?
乗用エレベーターを上げ戸にすることはできますか? できません。 建築基準法施行令で、上げ戸は乗用・寝台用エレベーター以外のエレベーターのみ使用が認められています。 昇降路外の人又は...
確認申請における「建築物」と「建築設備」の違い
確認申請における「建築物」と「建築設備」の違いはなんですか? 建物について行う確認申請か、昇降機などの建築設備についての確認申請かという違いです。 簡単に言えば、新築の建物だった場...
ホームエレベーターに地震時管制運転装置は必要ですか?
ホームエレベーターに地震時管制運転装置は必要ですか? 昇降行程が7m以下の場合は、地震時等管制運転装置は不要です。 特殊な構造又は使用形態のエレベーター及びエスカレーターの構造方法...
防爆とは?電気機器の防爆構造について
防爆とは、爆発性ガスが漏れることを防ぎ、点火源と混ざり合わないように対策をおこなうことです。工場や事業場で爆発性ガスが漏れ出すと、そこに点火源があれば爆発する可能性があります。この...
小型エレベーターとホームエレベーターの違い
この記事では、「小型エレベーター」と「ホームエレベーター」という2種類のエレベーターを比較していきます。 簡単にまとめると下記のようになります。 (令和元年9月17日時点) この中...
エレベーターに必要な点検・検査(定期検査報告・性能検査・保守点検)を種類別で解説
エレベーターは安全かつスムーズな運行を維持するために、定期的な点検と検査が必要です。定期的な点検と検査はエレベーターの安全性と信頼性を確保するために欠かせません。 特に定期検査報告...
