
エレベーターのインバーター(VVVF)について
このページでは、エレベーターや小荷物専用昇降機(ダムウェーター)で使われている「インバーター」について、解説しています。 インバーターがあることで、エレベーターの乗り心地が良くなっ...

ウエスとは
ウエスとは、機械器具の清掃などに用いられる布切れです。英語では、「Waste(ウェイスト)」と書きます。廃棄物、くずという意味です。 素材は、主に古着・古布などを再利用して作られて...

エレベーターのセーフティーシューとは
セーフティシューとは、エレベーターの安全装置の一つです。マンションや商業施設のエレベーター、ご家庭のホームエレベーターなどに搭載されています。 次の写真のように、セーフティーシュー...

エレベーターのドアシューについて
このページでは、エレベーターのドアシューについて解説しています。 ドアシューとは、エレベーターの扉を敷居溝に沿って動かすための部品です。 軟質な素材で作られています。これは、扉に物...

ロープ式エレベーター(トラクション式)の構造と各部名称
このページでは、マンションやビルに設置されている「トラクション式(機械式ありタイプ)」の各部名称をご紹介しています。 トラクション式とは、つるべ式とも呼ばれ、”人が乗り降りするカゴ...

エレベーターのマシンビームについて
このページでは、エレベーターのマシンビームについて解説しています。 マシンビームとは、巻上機の梁です。”支柱梁り”ともいいます。マシン(machine)は、エレベーターでいう巻上機...

建築基準法の改正(平成28年6月施行)に伴う昇降機・エレベーター関連法令の変更点
建築基準法の一部を改正する法律が平成28年1月15日に公布され、平成28年6月1日に施行されます。 この法改正では、 が対象となっており、昇降機(エレベーター・小荷物専用昇降機)関...

機械室レスエレベーターのメリット・デメリットと法律規定について
エレベーターには、「機械室があるタイプ」と「機械室のないタイプ」があります。 機械室がないエレベーターを「機械室レスエレベーター」「マシンルームレスエレベーター」と呼びます。 この...

エレベーターの保守点検報告書の保存期間はどのくらいですか?
エレベーターの保守点検報告書の保存期間はどのくらいですか? エレベーターの点検等を行った場合は、その記録を3年以上保存することとされています。 解説 エレベーターの保守点検は、建築...

エレベーターを撤去・廃止する予定ですが、届出・書類は必要ですか?
エレベーターを撤去・廃止する予定ですが、届出・書類は必要ですか? はい。届出が必要になります。 エレベーターを廃止(撤去等)する場合は、廃止届を特定行政庁または昇降機等検査関係団体...