
油圧式エレベーターとは
エレベーターの駆動方式は、「ロープ式」「油圧式」の2種類に大きく分けることができます。 ロープ式は、”電動モーター”でかごを昇降する方式です。私たちがマンションや商業施設で利用する...

エレベーターの階数を表すアルファベットの意味(まとめ)
エレベーターの行き先ボタンを押すとき、たまに「アルファベット」で階数が表記されています。 例えば、「1F」「2F」、「B1」「B2」、「R」など。 「他にもあるかな~」と思って調べ...

【歴史】エレベーター普及のきっかけ、落下防止装置の発明
エレベーターはいつ頃に発明されたのでしょうか? 実は、エレベーターの歴史はとても古く、はじまりは紀元前の古代ローマ時代に遡るとされています。 考案者は、古代ギリシアの数学者、物理学...

エレベーターの定期検査報告の流れ
エレベーターの定期検査報告は、建築基準法第12条の3項により実施が定められており、昇降機検査資格者等によるおおむね6ヶ月~1年ごとに検査が必要です。 エレベーターの定期検査報告の流...

昇降機の維持及び運行の管理に関する指針とは
昇降機(エレベーター・小荷物専用昇降機)は、建築基準法第8条によって「常時適法な状態に維持するように努めなければならない。」と定められています。 (維持保全)第八条 建築物の所有...

エレベーターは何階以上の建物に設置する義務があるの?
百貨店やマンション・アパートなど、私たちの日常生活で目にしたり、使用することの多いエレベーター。 では、一般的に、エレベーターは何階以上の建物に設置されているのでしょうか? 3階建...

エレベーターの定期検査報告と保守点検の違い
エレベーターは安全のために、”定期検査報告”と”保守点検”をしなければなりませんが、この2つの意味の違いは何でしょうか? どちらも「エレベーターが正常に動作しているかチェックする」...

エレベーターの隙間に鍵を落とさないように、注意しましょう
普段、何気なく使っているエレベーター。 そんなエレベーターのかごと乗場の間には、小さな隙間が空いているのですが、この隙間に物を落とす人が多いようです。 例えば、部屋の鍵、自動車の鍵...

小荷物専用昇降機(ダムウェーターとは?価格・特徴・確認申請・定期検査等のまとめ
あなたは荷物の運搬中にヒヤッとした経験はありませんか?特に階段を大きな荷物を抱えて昇り降りする際、その危険性は非常に高くなります。バランスを崩して転倒してしまうと、大きな怪我につな...

エレベーターの定員オーバーでブザー音がなる仕組み
皆さんは、エレベーターに乗った瞬間に「ブー」というブザー音がなったことはあるでしょうか? エレベーターは、安全のために乗り過ぎを防止する設計になっています。 具体的には、エレベータ...