
小荷物専用昇降機(ダムウェーターとは?価格・特徴・確認申請・定期検査等のまとめ
あなたは荷物の運搬中にヒヤッとした経験はありませんか?特に階段を大きな荷物を抱えて昇り降りする際、その危険性は非常に高くなります。バランスを崩して転倒してしまうと、大きな怪我につな...

エレベーターの定員オーバーでブザー音がなる仕組み
皆さんは、エレベーターに乗った瞬間に「ブー」というブザー音がなったことはあるでしょうか? エレベーターは、安全のために乗り過ぎを防止する設計になっています。 具体的には、エレベータ...

エレベーターに乗っているとき、停電になると中は真っ暗になるの?
エレベーターに乗っているとき、「今、停電になったら、真っ暗な状態で閉じ込められてしまうのでは?」とふと思ってしまいます。 では、実際のところどうなのでしょうか? 停電時の照明装置に...

エレベーターの数え方
皆さん、エレベーターをどのように数えていますか? ここで、「ん~…」と悩む方もいるかもしれません。 実は、エレベーターは、「1基、2基、3基・・・」または「1台、2台、3台・・・」...

平成21年の建築基準法施行令改正に伴い、義務化されたエレベーターの安全装置まとめ
平成21年9月28日(月)に建築基準法施行令が改正されました。 このページでは、その際に、義務化されたエレベーターの安全装置について、まとめています。 建築基準法施行令が改正された...
エレベーターのかごの照明装置の照度は50ルクス
エレベーターのかご内は、一定の明るさが必要です。 八 かごの床面で五十ルクス(乗用エレベーター及び寝台用エレベーター以外のエレベーターにあっては二十五ルクス)以上の照度を確保するこ...

エレベーターのかごに鏡が付いてる理由と関連法令
最近、設置されたエレベーターには、必ずといっていいほど、かごの中に”鏡”がついています。 では、皆さんは「なぜ、エレベーターに鏡がついているのか」正確に答えることができますか? 「...

負荷時間率(%ED)とは/用語の意味を解説
小型電動リフト(ブルーリフト)や電動ウインチなどの取扱い注意事項を確認していると「この商品の負荷時間率は、○○%ED以内でご使用ください。」という一文を見かけることがあります。 で...

エレベーターの定員は、1人あたり何kgで計算されている?
エレベーターに乗ると、行き先を指定する操作スイッチの上辺りに、”メーカー名”、”定員○○名”、”積載○○kg”と記載されているのを見かけると思います。 では、この「定員○○名」は、...

かごと釣合おもりの重さ/エレベーターの設計
わたしたちが、マンションやビルで利用するエレベーターの多くは、トラクション式エレベーターという種類です。 トラクション式エレベーターは、人が乗り降りする「かご」と滑車を介して吊り下...