エレベーターのかごの照明装置の照度は50ルクス
エレベーターのかご内は、一定の明るさが必要です。 八 かごの床面で五十ルクス(乗用エレベーター及び寝台用エレベーター以外のエレベーターにあっては二十五ルクス)以上の照度を確保するこ...

エレベーターのかごに鏡が付いてる理由と関連法令
最近、設置されたエレベーターには、必ずといっていいほど、かごの中に”鏡”がついています。 では、皆さんは「なぜ、エレベーターに鏡がついているのか」正確に答えることができますか? 「...

負荷時間率(%ED)とは/用語の意味を解説
小型電動リフト(ブルーリフト)や電動ウインチなどの取扱い注意事項を確認していると「この商品の負荷時間率は、○○%ED以内でご使用ください。」という一文を見かけることがあります。 で...

エレベーターの定員は、1人あたり何kgで計算されている?
エレベーターに乗ると、行き先を指定する操作スイッチの上辺りに、”メーカー名”、”定員○○名”、”積載○○kg”と記載されているのを見かけると思います。 では、この「定員○○名」は、...

かごと釣合おもりの重さ/エレベーターの設計
わたしたちが、マンションやビルで利用するエレベーターの多くは、トラクション式エレベーターという種類です。 トラクション式エレベーターは、人が乗り降りする「かご」と滑車を介して吊り下...

エレベーターのガイドシューの種類
エレベーターのガイドシューとは、カゴをガイドレールに沿って案内するための機器です。 この機器は、「スライディングガイドシュー」と「ローラーガイド」に分類できます。 では、この2つの...

扉の相じゃくり構造について
当社が設置している小荷物専用昇降機(ダムウェーター)の扉は、相じゃくり(あいじゃくり)構造で、エレベータ協会標準(JEAS-207)に適合した構造を採用しています。 ※出し入れ口の...

簡易リフトのピット工事
ピットとは、穴や溝のことをいいます。 簡易リフトにおいて、ピットを設ける理由は、カゴが一番下の階に到着した時、カゴと床を同じ高さにするためです。 高さを合わせることで、台車の出し入...

昇降路の水平投影面積とは
小荷物専用昇降機(ダムウェーター)の日本エレベータ協会標準集JEAS-A521小荷物専用昇降機の構造に関する標準「4.10機械室」の項目に、次の一文があります。 (1)機械室の床面...

三方枠の散り(ちり)について
簡易リフトを設置する時は、建築屋と「三方枠のちりは、何mmにするか」ということを打合せしています。 三方枠(さんぽうわく)とは 三方枠とは、エレベーターの入口の三方向などに設けられ...