エレベーターのかごの照明装置の照度は50ルクス
エレベーターのかご内は、一定の明るさが必要です。 八 かごの床面で五十ルクス(乗用エレベーター及び寝台用エレベーター以外のエレベーターにあっては二十五ルクス)以上の照度を確保するこ...

エレベーターのかごに鏡が付いてる理由と関連法令
最近、設置されたエレベーターには、必ずといっていいほど、かごの中に”鏡”がついています。 では、皆さんは「なぜ、エレベーターに鏡がついているのか」正確に答えることができますか? 「...

エレベーターの定員は、1人あたり何kgで計算されている?
エレベーターに乗ると、行き先を指定する操作スイッチの上辺りに、”メーカー名”、”定員○○名”、”積載○○kg”と記載されているのを見かけると思います。 では、この「定員○○名」は、...

かごと釣合おもりの重さ/エレベーターの設計
わたしたちが、マンションやビルで利用するエレベーターの多くは、トラクション式エレベーターという種類です。 トラクション式エレベーターは、人が乗り降りする「かご」と滑車を介して吊り下...

エレベーターのガイドシューの種類
エレベーターのガイドシューとは、カゴをガイドレールに沿って案内するための機器です。 この機器は、「スライディングガイドシュー」と「ローラーガイド」に分類できます。 では、この2つの...

エレベーターの非常止め装置の種類と働き
非常止め装置とは、エレベーターの安全装置の一つです。 エレベーターが何らかの原因で、決められた速度を超過したり、ワイヤーロープが切断した場合に作動し、カゴの落下を防止します。 非常...

巻胴式エレベーターとは
巻胴式エレベーターとは、”巻胴式巻上機”がワイヤーロープをドラムに巻きつけて、カゴを昇降させるシンプルな仕組みのエレベーターです。 構造 巻胴式エレベーターは、”ロープ式エレベータ...

ローピング方式のまとめ|トラクション式エレベーター
このページでは、トラクション式エレベーターの「ローピング」方式についてまとめています。 ローピングとは ローピングとは、ワイヤーロープで繋がれている「カゴ」と「ウエイト(重り)」を...

エレベーター(簡易リフト)の注意ステッカー・ラベルについて
当社の設置した簡易リフトには、注意ステッカーを貼っています。 次の設置事例では、「扉の真ん中」と「操作盤の上」に注意ステッカーを貼っています。 次は、注意ステッカーを拡大した写真で...
エレベーターのカウンターウエイトとは
ロープ式のエレベーター(トラクション式)で用いられている「カウンターウエイト」について、解説したいと思います。 ※ロープ式エレベーターとは、エレベーターの種類の一つです。私たちが、...